
引き続きリアの磨きです。
前回にもお伝えましたけど、リアは磨きの要素が全て詰まった部分です。
なので磨く時は、動画と教科書と記事で予習しておくことをオススメします!
前回の記事はこちら↓
というわけで、中部分の磨き解説を!
リアハッチのポリッシャー磨きの続き

ラパンは特にハッチ部分に歪曲が多いですが、コツさえ掴めばカンタンに磨けます。

どこから磨いても大丈夫ですが、作業効率を考えると磨きやすいところ(直線部分)から磨くのをオススメします!
難しい部分に時間がかかってしまって、暗くなってきて他部分を磨けなくなったりするので、僕は時間配分を考えるとカンタンな部分からの施工をしています。

ここがラパンの歪曲部分です。
デザイン的に少し凹んでいます。
ここも細かくポリッシャーを動かして磨いていきます。

このコツとは、上下に細かく動かしながら磨くってところです。
1点に集中させずに均等に磨くということですね。
ドアノブのポリッシャー磨きはカンタン

このタイプのドアノブは上からいつも通り磨くだけでOKです。
スキマにコンパウンドの粉がつまることがありますが、それはタオルをつかってキレイにします。
タオルをつかったコンパウンドの目詰まりや汚れを取る方法は↓に詳しく書いています。
ドアノブの下はもちろん指磨き!

いつも通り、ポリッシャーが入りにくい場所は指磨きしていきます。
指磨きって何?それだけでキレイになるの?
という方は↓の記事からどうぞ!

今回は時短のために指磨きからのポリッシャー磨きにします。
もちろん、指磨きだけでも十分キレイになります。
ハッチの下部分は開けて磨くと楽!

端の部分は磨きにくいので、開けて磨きます。
もし大きく開けて磨くと、コンパウンドのカスが車内に入ってしまうので、必要最低限磨けるくらいまで開けます。

あと、端の部分は塗装が弱いので、他部分よりも慎重に磨きます。
その理由はPallittoの教科書に書いてありますので読んでみてください。

拭き上げて、目で確認して終わり

磨き終わったら、必ず、いろんな角度からキレイになっているか目で確認してください。
上から・下から・横から
体制を変えて確認することをオススメします!!
コーティングをしてしまってから傷や汚れを見つけると、そこだけまた磨いて再施工という悲劇になります!

というわけで、次回はリアの磨きの最終回です!
それではみなさん、今日も愛車をパリッとさせていきましょう!!